動物用電気メスとは

電気メスとは

電気メスとは、電気を用いて生体組織の切開や凝固を行うための医療機器です。
電気メスで組織の切開や凝固を行うには、生体組織に対して300kHz~5MHz帯の周波数(高周波)の電気を流し、温度上昇(ジュール熱の発生)や火花(スパークの発生)を発生させる必要があります。ですが、どのような種類の電気であっても同様の作用が起こると言う訳ではありません。電気メスの機能を果たすために必要な条件の一つとして周波数が挙げられます。人間や動物の体は一般的な商用電源(50/60Hz)の低周波領域において、電流閾値が最も低い、つまり感電しやすいとされています。しかし、高周波になればその閾値は高くなっていき、周波数が1kHzを超えるとその関係はほぼ比例関係となり直線的に高く(感電しにくく)なります。ただ、確かに周波数が高いほど感電のリスクは低下するものの、周波数が高過ぎると電気メス本来の機能(切開・凝固)を十分に発揮できなくなります。その原因は表皮効果と呼ばれ、周波数が高ければ高いほど表皮効果が強くなり、深部の組織へ電気が到達出来なくなるのです。これが300kHz~5MHzという周波数帯で電気メスが設計されている理由の一つです。

当社の扱う電気メス “Sacty 80”について、詳しくはこちら!

動物兼用電気メスsacty80

 

電気メスの仕組み

電気メスで組織の切開や凝固を行うには、生体組織に対して電気を流し、熱やスパークを発生させる必要があることは先に述べました。では、それがどのような仕組みで行われるのか、より詳しく述べたいと思います。

電気メスでは、本体からの高周波電流がコード内を流れた際、ハンドルの先端(メス先)で電流を集中させることで発熱します。そして、このメス先が皮膚や組織に触れることで、切開や凝固といった作用が起こるのは先に述べた通りです。
中には電気メスの高周波電流の生体への影響について懸念される方もいらっしゃるかもしれません。実は、電気メス本体からコードを伝って流れてきた高周波の電流は、人体を流れることで一度分散しています。これをメスの先から反対側に置かれた対極版で安全に回収し、本体へ返していまう。こうすることで、人体には余分な電流が残らず、体内を流れてもメスの先だけが熱を持つ仕組みとなっているのです。

モノポーラとバイポーラ

電気メスは「モノポーラ」とも呼ばれます。これは電気メスのメス先が1本であることに由来します。この1本のメス先から高周波電流を流して、体の反対側に置かれた対極版で回収するため、「1つのを」意味するモノ(=Mono)ポーラと呼ばれているのです。

これに対して、「バイポーラ」と呼ばれるタイプも存在します。モノポーラに対して、バイポーラは先端が2本になっており、セッシのような形をしています。バイポーラでは1本のメス先から高周波電流を流し、反対側のメス先から回収する仕組みとなっています。左右のどちらが、ということではなく、双方で電流を流す働きと電流を回収する働きを行っています。

電流を流す方と回収する方が非常に近くにあるため、流れる電流自体も少なくても(電圧が低い)十分な効果があるので、余分な電流が体内を流れることもありません。このため、基本的にバイポーラだけであれば対極版は不要、とされていますが、使用する電流には限りがあり、基本的に凝固はできるが切開には向いていないとも言われています。



お気軽にお問合せください!

動物用電気メスについて、ご理解頂けましたでしょうか。
動物用医療機器.comでは、動物用人工呼吸器、動物用麻酔器、気化器、動物用電気メス、動物用生体情報モニターを取り扱っております。
製品自体に関してや、メンテナンス・修理に関するご相談など、お気軽に下記よりお問合せください。

>>電気メスの製品情報はこちら!

>>電気メスの機械トラブル事例はこちら!