用語解説

心拍数とは、1分間に心臓が動く回数(bpm)のことを指し、英語ではheart rateと呼びます。脈拍数と似ていますが、心拍数は1分間の「心臓の拍動数」、脈拍数は1分間の「動脈の拍動」であるため意味に若干の違いがあります。心拍数は自律神経により調節されるもので、一般的に60~100回/分が正常とされていますが、アスリートの場合少し減少、体調不良の場合は増加傾向にあり個人差やその時の身体の状態により数値が左右します。心拍数の計測方法は機械による計測(センサーを用いた心電図や心拍計の使用)と手首の動脈に指を当てて行う計測があります。